ページ

2016年7月24日日曜日

無人戦闘機の時代

 今日友人二人とお昼に日本食食べ放題に言って帰ってきたら猛烈な頭痛で倒れ夜七時まで寝込んでいました。今も鈍痛がしますが、友人一人も同じ症状だったのにもう一人はピンピンしていて、私の中ではその日本料理屋かその友人が毒を盛ったに違いないとじっちゃんの名に懸けて推理しています。あぁ、まだ気分悪い。

 話は本題に入りますが、このところドローンの話題が持ちきりですがドローン以上に注目すべきはやっぱりAIだと思います。この前プロ棋士をAIが破ったことが話題になりましたが今後は軍事用AIの研究もますます盛んとなり、結論から言えば戦闘機に人が乗る時代は遠からず去ることでしょう。というのも、戦闘機に人が乗ること自体デメリットが多いからです。

 昔のゼロ戦とか紫電改の時代ならともかく現代の戦闘機はマッハ1以上の航行は当たり前という高性能機で溢れており、これだけの性能となると載せるパイロットへの負荷も非常に高くなります。具体的には慣性的な負荷から訓練なしだとパイロットは一発で気絶してしまうし、また判断力や操作に関しても音速航行いくらか落ちざるを得ず、また対応するための訓練も長時間且つ超ハイコストなものとなるわけです。
 極論を述べてしまうと、戦闘機にとってパイロット自体がお荷物で、仮に載せずに済むなら物凄いメリットが得られてしまいます。なもんだからあるSFシューティングゲームに至っては、パイロットの脳味噌だけ戦闘機に搭載して出撃させるという設定を用いてましたが、真面目な話でこれは理に適っていると思います。

 仮に戦闘すらこなせるAIが開発できるなら、人間のパイロットを乗せるよりずっとローコストで尚且つ有用性が高く、さらには「人を乗せない設計」で戦闘機を新たに作ることによって今までの概念からしたら有り得ないほど強力な機体も作れるようになる可能性すらあります。もしかしたら実際にもう開発が始まっているかもしれませんが、こうした点を考慮すると遠からず、「昔戦闘機には人が直接乗っていたんだよ」と子供へ昔話みたいに聞かせる時代がすぐ近くに来ているのではと思うわけです。

 ただ無人戦闘機にも弱点はあります。具体的に言えば暴走やハッキングに対する危険性で、人間パイロットでもベレンコ中尉みたいに突然突拍子もない行動をされる可能性は有りますが、無人戦闘機の場合だとそれが人為的なハッキングによって行われる可能性が潜みます。そのため高度なハッキング対策並びに遠隔操作方法が必要になると共に、対抗策としてハッキング、ジャミングを行うサイバー部隊の価値が今後ますます高まっていくと予想します。以前にも一回書いていますがサイバー部隊というのは決して冗談ではなく、次の大規模な戦争においては戦局を左右させるほど重要な中核部隊となる可能性が高いでしょう。空中戦から地上戦を含め実際の戦闘自体はAIに任せ、それをバックアップするのが人間となるわけですから。

 そういう意味では中国がサイバー部隊を育成、強化しているのは非常に理に適っていると私は思うと同時に、日本の自衛隊もこうした専門部隊を早く設置、育成するべきだと考えています。実際に戦闘を行うかどうかは置いといて、国家としてこのような部隊を育成することによってカウンターハッキング能力を持つ人材の育成にも繋がり、育成した人材が後々民間にも流れていけば国全体としてサイバーセキュリティの向上にも繋がり、この手の人材は民間企業や自然発生に期待するのはやや酷なだけに国としてしっかり育成すべきではないかと前々から考えていました。

 結論としてはAI兵器同士が戦う時代はもうすぐそこまで来ていると思われるだけに、軍事AIの開発と共に人がその手とその頭脳を以って唯一関与する領域となるサイバー部隊を強化すべきだというのが私の意見です。最後にほんとどうでもいいですが、どんなAI兵器だろうとターミネーターが来ようとも、日本は吉田沙保里選手がいれば何となるんじゃないかという妙な安心感があります。真面目にターミネーター位だったらきっと余裕で倒してくれるでしょう。

0 件のコメント: