ページ

2014年3月8日土曜日

豊臣政権が崩壊した原因とは

 前回記事で豊臣秀吉がどうして偉大なのかというと戦国時代を終わらせたことと、自身も超一流の才能を持ちながら各分野で自分以上の才能の持ち主を活用した点にあると主張しましたが、同じく豊臣政権について今日は一体何故徳川政権にとってかわられたのかその崩壊原因を分析してみようと思います。この手の崩壊原因で徳川幕府とかはよく話題に上がるものの豊臣家に関しては、ある程度はっきりしているというのもありますがあまり議論がないように思えるので、ちょっとこの辺りで一本書いてみようと考えた次第です。

  崩壊原因1、徳川家を滅ぼさなかった
 説明するのもばかばかしいくらいに代表的な原因ですが、後に豊臣家を滅ぼして徳川幕府を開く徳川家こと徳川家康を秀吉の存命中に滅ぼさなかったことが最大の崩壊原因でしょう。秀吉と家康は小牧・長久手の戦いで一度戦っており、この時は徳川家が勝利を収めましたが仮に長期戦となれば動員兵力や兵糧の観点から言って秀吉が勝利していたと断言できます。それでも秀吉が家康との和睦を選んだのは当時はまだ九州や中国・四国地方はおろか、近畿地方ですら各地で抵抗勢力が活動を続けており土台が盤石でなかったことが影響しているのですが、これは逆を言えば天下統一後であれば余裕綽々で徳川家など葬り去ることが出来た証左です。
 こういってはなんですが天下統一後にあっても徳川家は豊臣家にとって明らかに危険な存在だったとしか思えません。大阪を中心とした近畿地方を所領としていることから経済力では豊臣家に分があったものの、石高で言えば実は秀吉存命中から徳川家の方が上回っておりました。その上というか家康は若い頃から明らかに腹黒で何考えているかわからない節があり(おまけにスケベ)、いくら名声が高かったとはいえ謀反なりなんなり理由をでっちあげてでも秀吉は徳川家を滅ぼしておくべきだったでしょう。
 この辺が秀吉の変に甘い所なのですが、意外と彼は性格的にやさしくて非情になりきれなかった節があります。前漢の劉邦は韓信や彭越、源頼朝は弟の義経や範頼、足利義満は山名氏や大内氏といった功臣を天下統一後に悉く誅殺している所、秀吉は伊達政宗に対してはプレッシャーをかけつつもその他の大名に対しては取り潰しらしい取潰しはほとんど実行していません。
 さらには、天下取りにおいては活躍したものの治世下に置いて不要ともいえる加藤清正や福島正則といった武功派武将を切り、石田三成や片桐且元といった文治派武将への切り替えも中途半端で、両者の間で派閥争いを作り後の関ヶ原の要因を作るという大ポカもやらかしています。これは後に天下を取る徳川家とは好対照で、この辺が両家の行く末を分けたと言って過言でないでしょう。

  崩壊原因2、親類縁者の致命的な不足
 これも徳川家とは対照的な点なのですが、豊臣家においては大きな所領を持つ有力な一族が全くと言っていませんでした。皇族などはよく皇室の藩屏などと呼ばれることがありますが、欧州のハプスブルグ家然りで封建制において血のつながりというのは跡目争いの原因にもなるもののやはり強く、いざって時に譜代や外様の人間とは一線を画した行動が期待できます。それだけ重要なだけに徳川家などでは顕著ですが重要拠点を親族に治めさせることによって長い政権維持につなげましたが、豊臣家ではこうした有力な一族大名は全くと言っていいほどいません。
 一体何故いなかったのかというと秀吉の出自によるところが大きく、農民出身であったことから第三親等くらいまでしか親族と認識できる一族はおらず、 また秀吉自身が子供をほとんど作れなかったという不幸な現実がありました。そんな秀吉の一族において唯一と言ってもいいほど頼りにすることが出来たのは秀吉の弟の豊臣秀長くらいで、彼は存命中からも高い人望を集めただけでなく兄譲りの高いオペレーション能力を発揮して当地の難しい紀伊地方(和歌山県)を大過なく治めていたことから有力な藩屏となり得たでしょう。しかし惜しいかな兄よりも早く若死にしており、仮に長生きできていれば中国の周王朝における周公旦の様な人物になっていたのかもしれません。
 このほかには一応、正室の寧々の出身である浅野家から浅野長政というこちらもオペレーション能力の高く広島藩の藩祖となった武将がおり、彼なら藩屏としての役割も期待できたでしょうが秀吉の後継には寧々とは折り合いの悪かったとされる淀君の子である秀頼に決まり、私は浅野長政としてはこの点が豊臣家と距離を置く要因になったのではないかと少し思います。
 その淀君(最初「淀気味」と変換された)もこういってはなんですが、いわば亡国の姫君で出身である浅井家が既に存在せず、息子の秀頼にとって後ろ盾になる外戚が存在しなかったというのも見逃せないポイントです。仮に淀君が豊臣政権下における有力大名家の出身、それこそ上杉家や前田家、毛利家の姫君であれば歴史は全然違ったでしょう。

  崩壊原因3、豊臣秀次の粛清
  上記の親類縁者の不足にも絡みますが、秀吉が一度は自分の後継者としてレールを敷いたものの秀頼が生まれたことから邪魔者となり、廃嫡した上に粛清までした豊臣秀次の運命もその後の豊臣家の行く末を決めた要因でしょう。豊臣秀次は秀吉の姉の息子で甥にあたるのですが、若い頃からそこそこ戦場でも活躍している人物で、世間で言われているほど決して無能ではなかったと私は評価しております。ちなみに彼は「殺生関白」と呼ばれるほどむやみに人を殺したりするなど乱行を繰り返していたことも粛清された要因と言われていますが、私はこの説に対しては疑問視しており、むしろ秀吉が粛清に正当性を持たせるために流した主張ではないかと見ています。
 この秀次の粛清によって秀吉の後継者は秀頼となりましたが、仮に秀次を秀頼が成人するまでのつなぎに使っていればまた違ったでしょう、裏切る可能性はありますが。なおこの秀次の粛清については石田三成が秀吉に讒言をしたためという説がありますがこれは現在では否定されつつあります。豆知識が続きますが秀次は粛清前に追放され出家していたにもかかわらず切腹を申し渡されており、これは当時としても異例なほど厳しい処置だったそうです。なおかつ秀次の一族は女子供に関わらずほぼ全員処刑されていて、これも当人は処刑されても女子供は生かされるケースの多かった日本史上では珍しいことで、先ほどは秀吉のことを「非情になりきれなかった」と評したものの、この秀次事件に関しては異常なほどの残酷性を秀吉はみせています。
 もっともというか、中国史では三国志の曹操を筆頭に「三族皆殺し」はしょっちゅうあることなので、中国史に慣れた私からするとこの秀次事件が特段残酷だったとは思えないほどこのところ感覚が麻痺してます。これはほかの面でも言えるけど、中国人と比べて日本人ってやっぱ変に優しいというか甘いところがある気がする。


  崩壊原因5、譜代大名の保守化
 上記三つまでの理由はあちこちでも説明されておりそれほど珍しいものではありませんがこの崩壊原因4は私オリジナルの説で、恐らく本邦はおろか全米初公開の意見でしょう。どこだっていいけどさ。
 秀吉死後に行われた関ヶ原の合戦では加藤清正や福島正則、そして黒田長政といった豊臣家の譜代武将が悉く徳川家率いる東軍についておりますが、これは彼らが西軍の主導者となった石田三成に対する憎悪が主原因となっているものの、それと共に彼らが「如何に領地を切り取るか」という戦国の気風から「如何に藩を守るか」という保守的な思想に変わったことも大きいのではないかと思います。
 幕藩体制というと江戸時代の制度のように思えますが、実際にこの制度を作ったのは豊臣政権で徳川幕府がこの制度を流用して定着させました。これ以外にも石高制や五人組など徳川幕府にも流用された制度は多く、そういう意味で豊臣家は前漢の布石となった秦みたいに思えるところがありますがそれは置いといて、関ヶ原の合戦時点で当時の大名らはそれぞれ領国を持って自身で切り盛りするようになっていました。自身で領国を切り盛りするという点は戦国時代でも同じですが決定的に違ったのは現状以上に領土が広がらないという点で、混乱や紛争の隙を見て隣国の領地を奪い取るという概念は関ヶ原の時点ではもはや通用しませんでした。

 これがどういう意味を表すのかというと、当時の大名は領土を広げるというより領土を如何に守るかの方に頭が回っており、いわば損得概念が戦国時代とは大きく異なっていたのではないかと言いたいわけです。切り取り勝手の戦国時代では時には不利な状況でも主家に忠誠心をみせることによって戦後の報償に与かるという立ち回りも出来ましたが、関ヶ原の時点ではそういうハイリスクな行動は通用し辛く、むしろ如何に安定して国が保てるかという観点から徳川家についた譜代武将が多かったんじゃないかとこの前閃いたわけです。
 翻って当時の状況を見ると、主家は確かに豊臣家であるものの当主の秀頼はまだ幼く、頼りがいのある安心感で言えば家康の方が圧倒的に上でした。そのため豊臣家に恩顧のある大名でも、心情的には西軍参加に傾きつつあっても抱えている家臣やその家族のことを考えると保守的に動かざるを得ず、寄らば大樹の陰とばかりに東軍についたのではないかと言いたいわけです。
 こう考えるきっかけとしては豊臣秀長に見出され大名となった、戦国時代の竜騎士カインこと藤堂高虎で、彼は秀吉が死ぬや真っ先に徳川家への接近を図っております。加藤清正や福島正則などは三成憎しで東軍についたと判断できるもののこの藤堂高虎に関しては英語で言うなら「Nothing to do with 三成」というくらい縁がない人物です。「武士は七回くらい主君を変えねば武士とは言えぬ」というくらい利己的だった藤堂高虎は極端な例であるものの、彼ほど露骨でなくても保守的に自国領土を保つという保守的判断から東軍参加を決めた大名はほかにもいたのではないかと思え、如何に領土を奪い取るかという戦国の気風から安定した時代になって芽生えた大名の保守化も家康にとって有利な状況を作ったのではと考えた次第です。

 さらっと書くつもりはなかったものの、我ながらえらい長文となってしまいました。故水野晴郎じゃないけど、「歴史ってほんといいもんですね」って言いたくなるくらいの長文だな。っていうか、二回に分けて書けばよかった。

4 件のコメント:

片倉(焼くとタイプ) さんのコメント...

豊臣政権の崩壊についてですが、大阪城学芸員の新説として、豊臣家は関ヶ原の戦い以降も依然として
大きな勢力であったという説があります。
従来の説だと関ヶ原の戦い以降に家康が豊臣家の蔵入地を分配したため小大名に転落したとなって
います。
しかしこれだと一つ疑問が残ります。  豊臣家が小勢力になったのなら辺鄙な土地に領地替えさせる
なり、すぐに攻め滅ぼせばいいはずです。  関ケ原の時点で家康は高齢、時間をかければかける
ほど死ぬリスクは高まります。逆に秀頼は成長し、武将として軍を指揮する事が出来ます。にも
かかわらず家康は関ケ原から10年以上もたってようやく豊臣氏討伐に動きます。
この疑問も豊臣家が関ケ原以降も依然として大きな勢力だったので、家康は徐々に豊臣家の勢力を
そぐことにしたと考えればつじつまがあります。
その証拠として秀頼に対して公家や諸大名が挨拶に行ったり、秀頼が寺院の修復を行う際、現地の
大名を奉行にしています。
また、従来の説で豊臣家の物でなくなったはずの蔵入地の采配や収支報告に関して秀頼が指示を
だす書類が少ないながらも残っているらしいです。
これらの証拠から推測すると豊臣家は依然として大きな勢力・権威を持ち、東の徳川、西の豊臣という
二重政治体制がしばらく続いていたようです。 

あと、秀次の処刑は最大の失策だと思います。 秀吉の死後家康は禁止されている私的な婚姻を
行いますがこの禁止事項には大きな欠点がありました。 許可権者の秀頼が子供のため、婚姻が
公的なものか私的なものか判断できないのです。 かといって秀頼が大人になるまで10年以上も
婚姻を禁止した場合、婚期を逃す大名の姫達が続出するために実務上も問題があります。
本来なら五大老が合議して婚姻の是非を判断すべきでしょうが 筆頭の家康が勝手に婚姻をした
ため私的な婚姻の禁止は早速有名無実化してしまいました。
家康はかつての池田輝政との婚姻の成功に味をしめたのか伊達政宗などの有力者などと次々
に婚姻を結びます。

秀次という大人(関白という権威のある人)が生きていればこんな事態にならなかったのになと
思います


花園祐 さんのコメント...

 私も、豊臣家は関ヶ原以降も強い勢力を保ち続けたと考えております。この記事書いてあるように石高で言えば徳川家を下回っていたものの大阪城には金銀貨幣が山ほど貯め込まれ、また経済力の高い近畿を抑えていたことを考えると徳川家にとって放置できる存在ではなかったでしょう。さらに、関ヶ原の合戦で徳川家に怨みを持った島津、毛利は存在し続け、また豊臣家譜代であった外様武将も無視できない存在です。
 片倉さんのおっしゃられているように、突き詰めて言うと豊臣家崩壊の原因は後見人の不在に尽きるでしょう。一門でなり得た豊臣秀次は処刑してしまい、また頼りにならない前田利家をなまじっか頼みにしてしまったために家康が助長することとなりましたし、最後の方は秀吉も人を見る目を失っていたのかもしれません。

おでこ さんのコメント...

トーマスマンのブッテンブローグしかり、企業経営でもしかり、優秀なトップが3代、4代続くという事は1つの家系ではまずありえません。
家業体制から組織体制につなぐべく2代目の代に秀長や前田利家やが亡くなって代わりに家康がいたことが崩壊の第一原因と思います。
秀次の一族抹殺もかえって仇となりましたよね。
秀頼が謙信のようなキャラクターだったらまだ違っていたかもしれませんが・・。

花園祐 さんのコメント...

 先日もソニーの故盛田昭夫の残した財団の資金をその長男が使い切って財団潰したってニュースがありましたが、驕る平家も久しからずやというべきかですかね。ただ創業型の初代に対し、見方によっては凡庸とも取れる無難な二代目が続くと割と組織って続くようにも思います。今ちょっとこの方面の連載も初めて見ようかと考えていますが、どうすれば企業や組織、はたまた家系ってのは続くのか、追ってみたら面白そうです。
 にしても、秀頼が謙信みたいに大坂の陣で単騎突撃かましてたらすごい楽しかったでしょうね、