ページ

2013年4月9日火曜日

中国における環境問題、感染病に関する報道

 気づいている人もいるかもしれませんが、この頃ブログの背景イメージがコロコロ変わっております。色々試しているんだけど、どれもしっくりこないというか納得いかないというか。昔の無地の方がいいって人がいれば、ぜひコメントください。自分もそっちのがいいのかなぁとか悩んでて……。
 話は本題に入りますが、中国の赤い水が話題になっているそうです。

豚にアヒル、鶏…大量死にも「安全宣言」の中国地方当局へ不信と不安高まる(産経新聞)

 上記のニュース、というか産経はこういうのを欠かさずに報じてくるなぁとか思うんですが、このところ起きている環境関連の事件がまとめられており、その中の一つに川が赤く変色してその水を呑んだ鶏が次々と死んだ例が報じられています。
 私の中で赤い水と来ると「SIREN」というゲームに出てくる、飲んだらゾンビみたいに不死になる赤い水が真っ先に思い浮かぶのですがそれは置いといて、この問題では「小豆だって煮れば水は赤くなるだろ」という緊張感の欠片もない発言をした地方の環境保護局長が更迭されたそうです。なんでここで小豆が出てくるのかこの人の思考はよくわかりませんが、この辺の報道に関して少し思うところがあります。

 言わずもがなですが中国は日々、厳しい報道規制が置かれている国です。中央政治界の政治家スキャンダルなんて書いたらNYタイムスの記者みたいに嫌がらせさせられるし、台湾などの報道においても「台湾政府」と書いたら即アウトです。
 しかし近年は少し事情が変わったというか、私が思うに2分野に関しては報道の自由が高まってきております。その2分野というのはもったいぶらずに言うと、環境分野と感染病分野です。前者は上記の「赤い水」事件に代表されるもので、後者はこちらも今が旬な「鳥インフルエンザ」がその代表格でしょう。

 この2分野とも、海外メディアだろうが国内メディアだろうが好きに書いていいし、対応が遅れていたら小豆発言で更迭された局長のように自由に批判しても許されます(さすがに中央批判までは許されないが)。実際に私も中国にいた際にはこの辺の問題の記事を書いてましたが特におとがめは受けず、また地元の新聞も、ほかの分野で規制が多いこともあるせいかやけに精力的に環境問題を多く取り上げていました。

 一体何故この2分野で比較的自由な報道が許されるのかというと、やはり民意が大きいと思います。どちらも一般市民が強い関心を持つ分野で、変な対応を採ったり放置したりしようものならリアルに暴動が起こります。確か去年も環境基準を満たさないのに化学工場の無理矢理建設しようとしたら反対運動が起こって取りやめになることもありましたが、中国政府もこの辺の事情を理解して中央批判にならない限りは自由な報道を認めているように思えます。

 またこちらは感染病分野に関してですが、2002年に中国でおこったSARSの感染拡大が一つの潮目となった気がします。この時はガチで中国政府は感染地域や治療状況などと言った情報を隠蔽したことから国内外で激しい批判を受けましたが、中国政府自身もかえって情報隠蔽したことによって被害を広げたと認識している節があり、これ以降は鳥インフルエンザに限らず新型インフルエンザなどの情報はまだ率先して自分から発表するようになるなど日本人として言わせてもらうと常識的な対応を取るようになってきました。

 希望的観測ですが、今後も中国国内の報道の自由はまだまだ時間はかかりますが、徐々に広がっていくと思います。なんでもかんでも自由でオープン過ぎるというのはまた問題な気がしますが、この流れがもうしばらく続いてほしいというのが私個人の願いです。

  おまけ
 最近朝日新聞読んでますが、総理就任前はあんだけ叩いていたくせに安倍首相への批判がこのところ鈍くなってきています。批判しろというつもりはありませんがちょっとこの心変わりは激しすぎるんじゃないかとツッコミたいです。それと安倍首相は折角なんだし、ココイチとでもコラボして「安倍総理の3000円カツカレー」とかいう商品を売り出したら面白い様な気がします。

  おまけ2
 局長が更迭された川の水は赤らしいですが、私に言わせると赤はまだ目に優しいです。川の水が青とか緑の場合は見ていて本当に不安になってきます。めっちゃ鮮明な色していることあるし。

0 件のコメント: