ページ

2010年4月21日水曜日

賤ヶ岳の合戦の価値

 戦国時代における決戦とくれば何が来るか。恐らく大半の方は徳川家の繁栄を決定付けた関ヶ原の戦いか、信長亡き後に秀吉が主導権を握るきっかけとなったうえに山場の代名詞である「天王山」という言葉の始まりともなった山崎の戦いを挙げると思いますが、私はこれらの合戦よりも賤ヶ岳の合戦の方が決戦としては意義深いのではないかと見ております。

賤ヶ岳の戦い(Wikipedia)

 賤ヶ岳の合戦というのは後の太閤秀吉(当時はまだ羽柴秀吉)と、織田家中でも年季の古さといい実力といいナンバー1だった柴田勝家が、織田家残党の主導権を奪い合った戦いです。詳しいくだりは省きますがこの合戦、詳細に経過を眺めると双方が実に複雑な駆け引きをしており、またその駆け引きが裏目に出たり逆に思わぬところで効果を発揮したりなど、短い時間で大きく形勢が動きあう戦争で実に興味深い内容です。

 最終的には、恐らくこの合戦を実質取り仕切っていた黒田官兵衛を要する秀吉側が勝利を得ますが、結果論からだと柴田勝家側が勝っていても全然おかしくない戦闘内容でした。言い切ってしまえば、前田利家さえ裏切らなければ多分勝っていたような気もします。
 同じく関ヶ原の重要な局面で裏切った小早川秀秋は批判的に語られていても、前田家はその後も江戸時代に残り続けたせいかこの時の裏切りが激しく批判されることはないように見えます。ただ前田家のチキンぶりはその後も健在だったようで、明治維新の際は賤ヶ岳での利家の行動を見習って、幕府側にも薩長側にもつかず、全国最大の雄藩だったにもかかわらず後の時代で主導権を握る事はありませんでした。

0 件のコメント: