ページ

2008年8月15日金曜日

頭文字Dについて

 今日は特に書くことないから、ほんと言うと明日辺りからまたややこしいことを書く予定ですが、久しぶりにまた自分の事でも書こうと思います。

 今BGM代わりに「Break in to the night」という曲を聴いています。聴いててなんですが、よくこんな歌でこの歌手はやっていけるなと思うくらい下手くそです。しかし、この下手さがかえってよいと思い、ことあるごとに聞いています。
 この歌を歌っているのはm.o.v.eといって、アニメ「頭文字D」の主題歌を担当しているグループです。多分何度か書いていますが、私はこの頭文字Dにまたえらくはまって、それまで全く興味のなかった自動車が一気に好きになるきっかけとなった作品です。

 この作品の内容自体はウィキペディアを見てもらえばわかると思いますが、本来は初心者マークをつけるはずの主人公藤原拓海が公道レースにデビューし、その技術でもって様々なライバルを倒していくという話です。
 率直に言って、この作品が何故評価されたのかというと、まず第一に挙げられるのが主人公の使用車種が「トヨタAE86スプリンタートレノ」であることでしょう。これは往年の人気車種ですが、連載が始まった頃ですらすでに10年落ちのロートル車種でしたが、作者がこの作品で「おとぎ話を描きたかった」と言っているように、性能的には明らかに敵うはずのない最新車種のライバルたちを次々と倒していく爽快さが読者にはたまらなかったと思います。車の性能のハンデを技術で覆すという単純なストーリーの王道ですが、作者の技術的な解説(こじつけにちかいけど)が補填され非常によくできたストーリーへと昇華されています。

 次に、私がこの作品でよかったと思う点が、主人公の高校生らしさだと思ってます。連載ではすでに高校を卒業していますが、連載当初は高校三年生の夏休みから始まり、当初は周りに振り回されて嫌々レースを行っていたものの、レースを重ねていくごとに自分の心境の変化、早く走りたいと思っていくようになる過程が、18歳の少年らしさが出ているように思えます。もちろん18歳なので、時には無茶とも思える行動を犯し、自ら挑戦したランエボⅢとの勝負で86のエンジンをブローさせて敗北を喫するなど(ちなみにこのときランエボⅢを運転している須藤京一が私の一番のお気に入り)不器用な姿も描かれており、非常に人間描写が優れているという点も、この作品を人気作品へと押し上げた要因でしょう。
 さきほど、主題歌を歌っている人の歌が下手くそだがそれがいいと書きましたが、その理由はここにあります。主題歌が程よく主人公の不器用さを表しているようで、非常に作品にマッチして聞こえてきます。いちおうフォローを入れておくと、最近だとこの歌手は少しはマシになりました。

 漫画としての表現面では、この作者の走行する自動車の描写ははっきり言って天下一品でしょう。結構ほかのレース漫画を見てると、車が走っているシーンですらまるで止まっているように見えて、全然迫力がありません。というのも二次元で、しかも静止画で車が走っている状態を描くのは非常に難しいとされています。言えばそのままですが、車は走っててもそんなに目に見えて走る動作を見せないので、常に同じボディ表面のままを書かざるを得ないのですが、この作者は擬音と効果線、そして視点の使い方が非常に上手く(その一方で人物画は下手だと揶揄されてますが)、文字通りこれだけ走っているように見せられるというのは驚愕の一言に尽きます。

 そんな頭文字Dですが、私がこの作品の中で特に気に入っているバトルをいくつか挙げると、まず藤原拓海対高橋涼介のAE86対RX-7サバンナです。普通に考えたら、RX-7が負けるなんてありえないんだけどね。そして先ほども挙げた、藤原拓海対須藤京一のAE86対ランエボⅢの二戦目です。この時は86もエンジンを取り替えてパワーアップを遂げており、見事にリベンジを果たすというのが見ていてたまらなかったです。
 そして、これは多分私だけではないと思いますが、藤原拓海対館智幸のAE86対シビックタイプRの対決です。この対決は話に二転三転があり、あのブラインドアタックも炸裂するので盛り上がりという点では最もよいバトルだと思います。しかし残念なことに、このバトル以降はどうも中ダレ気味です。作者もあまり連載をこれ以上続けたがっていないようですし、私としてもこのバトルが事実上、頭文字Dの最終回のようなものと位置づけています。

0 件のコメント: