ページ

2008年6月25日水曜日

小中学校で教えるべき内容

 去年友人のツッチーと一緒に受けていた授業にて、ある日こんな発言が出てきました。
「……というより、本当はこの日本の国民皆保険制度や年金制度の仕組みとか、小学校や中学校で教えるべきなのでは」
 この発言に、思わず私も頷きました。

 恐らく、今のようにあれこれ問題が顕在化するまで、日本の年金がどのような制度で、誰によって運用されているのかきちんと理解していたのは国民の5%にも満たなかったと思います。幸いと言うか、問題が顕在化してからはテレビ番組などがあれこれ特集を組んだので、ひとまず理解は広がったと思います。しかしその一方、今度はこっちが問題化してきた健康保険制度については、多分全体の骨格すらわからないどころか、他の国ではどのように医療制度を作っているのか比較までできる人となると皆無に近いでしょう。

 どちらも、日本の社会で生きる上では本来知っておくべき制度で、子供とはいえ早いうちにその中身を教えておくべきだと言うのが先ほどの発言です。言われてみると、なんだかんだいってこういった大事な中身は今の今まで人に教わらず、大抵自分が本などで調べた内容だとこのとき私も気がつきました。

 私が覚えている中で、小中学校で社会知識として教えられた内容と言うのはまずクレジットカードやクーリングオフといった制度が思い浮かんできました。どちらも、90年前後に自己破産者が急増したことにたいする対策でしょう。それ以外に私が教わった変り種として、株式会社の制度と株取引の中身くらいかな。

 こうして考えてみると、社会で生きていくのに必要な知識は意外と学校で教えられていない気がします。学校と言うと算数や国語を教える場所と言う定義がすぐ出てきますが、本来は社会生活に順応できるように教育する場所のはずで、算数や国語はあくまでその中のひとつの手段に過ぎません。それこそ、今も問題となっている保険や年金はもとより、銀行などの金融機関での振込み支払いのやり方、やたら細かい印鑑の使い方などなど。そして今では何よりもインターネットの使い方を教え込む必要があるでしょう。違法サイトはもとより、情報の検索の仕方、ネットショッピングの仕方、あ、あと電子マネーとかもあるな。

 このところは学問の教育レベルの問題ばかり議論されていますが、元に戻って、こうした社会訓練の分野においても教育議論というものが必要だと最近感じます。私なんて私立の中学校にいたもんだから中には世間知らずも多くて、「七福神ってなに?」って、真顔で聞いてきた友人もいました。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

七福神は中学校のときに明確に答えられたか自信はありませんが、今の日本の教育は確かに学力のみを教えている感じで日本という国で生きていくのに必要な事はあまり教えていないように感じます。それこそ法律やら、社会情勢やらを教えてもらわなければ、法律を犯したり、日本の世界的な地位を知らなかったりしても仕方がないように思います。
 初等教育ならまだしも、高等教育では、そういった事を教えていってもいいのではと思います。高校の数学は将来使わない人も多いと思うので学ばなくてもいいのではと思います。そして、大学で必要な人は数学やら物理などを学んでいけばいいのではと思います。

花園祐 さんのコメント...

 この記事で書きそびれていましたが、実は今月号の文芸春秋にて立花隆が、
「いまや日本人の大半はがんで死ぬのに、がんの事をわからない人が多すぎる。もっとこういうことは学校で教えるべきだと思う」
 と書かかれた記事から内容を組み立てていきました。

 高校数学は昔は嫌いでしたが、なぜか今になるとまたやりたくなって来ました。また、論理学を突き詰めると、最終的には数学的センスもかなり要求されてきます。ま、私も高校時代は挫折して、必要ないと声高に叫んでましたが……。